ビットポイントの親会社であるリミックスポイントがSBI傘下になり、2022年12月末にはSBIがブロックチェーンゲーム開発のgumiと業務提携したことにより、ブロックチェーン関連の暗号通貨の上場がSBI VCトレードとビットポイントへと予想される。


そんな悩みにお答えします。
少しだけ、自己紹介させてくださいね♪
Twitterで、よう♪ビットポイント【SBI経済圏】ブロガー♪、国内暗号資産取引所について発信していて、
大手仮想通貨メディアサイトのライターでは、書けないようなことも、このブログで記事にしていたりしています。
国内取引所提携 ASP
- SBI VCトレード
- コインチェックとビットフライヤー
- ビットバンクとビットポイント
- DMM bitcoin
本記事では、ビットポイントの取り扱いで、特徴的な銘柄を3つ紹介します。
- ディープコインは、オーケーコインジャパン、ビットポイント、そして2022年11月にフォビジャパンに上場。
- クレイは、ビットポイントのみでの取り扱い。
- ジャスミーの取り扱いもレアです。
国内初でビットポイントにカカオ社開発のNFT・メタバースのクレイが上場(2022年8月)、2022年12月はミームコインのシバを
上場させ、2023年にはGXEが上場で、これでビットポイントの取り扱い銘柄は17銘柄となります。
(2023年現在)
読みたい記事に飛べます
カカオ社開発のKLAY(クレイ)はNFT、メタバース関連のトークン
カカオトークのカカオ社の開発のクレイ(KLAY)とは。
クレイとは、メッセージアプリのカカオトーク・マンガアプリのピッコマを運営するカカオ社の独自パブリックチェーン「Klaytn」(クレイトン)で発行される通貨です。
この独自チェーンはEVM(イーサリアム仮想マシン)との互換性があり、処理速度は、かなり高速で
このクレイトンブロックチェーン上で、NFTの発行もできて、メターバース分野にも展開していく。
運営には、日本のgumiやバイナンスも関わっている。
-
-
ビッポ親会社のSBIがgumiと提携
SBIホールディングスと、ファイナルファンタジーのスクエニが、gumiと資本業務提携を2022年12月22日に発表。 ブロックチェーンゲームの開発など、NFTの販売やトークン売買、メタバース関連のWe ...
続きを見る
クレイトン財団はOpen Seaともパートナーシップを締結していて、アジアにおけるNFTエコシステムの拡大にも注力している。
ブロックチェーンゲーム(ジョブトライブス)・NFTのディープコイン(DEA社)は、楽天NFTとも業務提携
ディープコイン(DEA社)は、楽天NFTやテレビ東京とも業務提携。
運営はDEA社で、シンガポールに本拠地を置き、開発には日本人がかかわっており、日本国内のプロジェクトに近しいものがあります。
楽天との業務提携、テレビ東京とも提携をすすめているなど、日本のIPへの発展への期待が膨らみますね。
日本のアニメやゲームのキャクターの知的財産権IPを積極的に扱っている。
日本の有名マンガのNFT
- ドラゴン桜
- 地獄先生ぬ〜べ〜
- インベスターz
- 賭博黙示録カイジ
ゲームで遊んで稼ぐを実現するディープコイン
【Play Mining プラットフォーム】Play to earnでディープコインがもらえる
ディープコインで遊べるゲームの例
- ジョブトライブス
- ラッキーファマー

ジャスミーが買えるのはビットポイントとフォビジャパンのみ
ジャスミーが買えるのはビットポイントとフォビジャパンのみ。
ジャスミーとは、元ソニーのOBが携わるプロジェクトで、 IOT(モノとインターネット)技術の開発をしている国産のプロジェクトとなります。
ジャスミーとえば、ビットポイント、ビットポイントといえばジャスミーといったイメージがありますね。
2023年に完成予定の北海道ボールパーク(日ハム)には、ジャスミーが技術提供をしています。
ジャスミーは低迷を続けていますが、2023年3月に何かあるのではと、個人的な見解ですが、感じています。
-
-
ビットポイント口座開設【紹介コード】利用で”得”。公式サイトは”損”。
当ブログでは、紹介コードの手入力せず口座開設できるリンクを設置しています。 Twitterでの紹介コードを使って口座開設をしてしまうと、無効になる可能性があるので、注意が必要です。 よう♪(筆者) 当 ...
続きを見る

当ブログのような個人サイトだから言える、どこから口座開設すると1番、得するのか?また、その理由を書いた記事。
あわせて読んみてくださいね♪
ビットポイントブログ【紹介コード付き】かどうかで口座開設特典が違う
2022年にある意味、ビットポイントはSBIの傘下になりました。
2022年、ビットポイントの親会社であるリミックスポイントがSBIと資本業務提携、よってビットポイントもSBI傘下となる。
SBIの強力なバックアップで、期待できる銘柄を上場させていくものだと考えられます。

-
-
SBI はNFTを、円で売買できるWeb3ウォレットを提供
NFTアートに限らず、ローソンチケットなどのNFTの機能性の商品、多岐にわたる税制の問題を簡略できるという業者側、ユーザー双方にメリットある円で購入できるWeb3ウォレットを2023年1月25日にポリ ...
続きを見る
-
-
Web3ウォレットでNFTを買うのにメタマスクが不要になる。
【メタマスクが不要になる!??】 2023年にSBIが”円”でNFTを購入できる、自動円転機能を備えた、Web3ウォレットを提供。 サービスを利用するには、SBI VCトレードの口座が必要となります。 ...
続きを見る