SBIグループのSBI VCトレードに次いで、ビットポイントにもイーサリアムのステーキングサービスが提供された。

そんな疑問にお答えします。
何か違いはあるのか?それは・・・結論を言いますと、ビットポイントは、イーサリアムのステーキング手数料が無料です。
ただし、>>ビットポイントの公式サイトによると【当面無料】と記載されていますので、都度の確認が必要です<<

読みたい記事に飛べます
SBIグループで、イーサリアムの実質年率・手数料など比較してステーキングしてみる。
SBIグループ、つまりSBI VCトレード・ビットポイントの2社に、カルダノとイーサリアムのステーキングサービスが提供されているという流れになりました。
もともと、ビットポイントはカルダノのステーキング報酬実績が高いことに定評がありました。どちらにも、実際にもらえる報酬についてのシュミレーターがありますので、比較検討してみることをおすすめします。
初めてのステーキング、手数料無料期間を利用するのがおすすめ
日本円の定期預金、貯金の利息よりは、暗号資産のステーキングでの資産運用を選択肢の一つとして持つことは、おすすめと考えます。
初めて、ステーキングサービスを利用する、また少量の通貨保有数であってもステーキング報酬を受けたいという方には、手数料無料期間をうまく活用することが、得策となります。
ステーキングの間に、積み立てサービス(SBI VCトレード・ビットポイント積み立てサービス有り)を利用して、ステークするなど運用の選択肢は広がりますね。
- SBI VCトレードは、XDC【貿易金融】を、2023年7月に初めてステーキング手数料無料キャンペーンとして打ち出しました。
- ビットポイントも、2023年7月に初めてステーキング手数料無料としましたが、【当面の間、無料】との記載▶︎ビットポイントの公式サイトで、その都度の確認をお願いします

キャンペーンでステーキング手数料無料になっていないかを確認!
▶︎▶︎SBI VCトレードのステーキング報酬実績を確認する<<
ビットポイントは、カルダノ(ADA)のステーキング利率の高さに定評がある
ビットポイントは、アメリカの投資家に、人気なカルダノ(ADA)を、ステーキングサービスで提供していましたが、イーサリアムとトロンが追加されています。
当面は、カルダノもイーサリアムも、ステーキングの手数料無料とのこと。
カルダノファンの方は、ビットポイントのステーキングサービスを検討してみると良いと思います。
>>ビットポイントのカルダノのステーキング利率を確認してみる<<
ビットポイントのトロン(TRX)が、ステーキング対応に、また手数料無料!
ビットポイントの取り扱い通貨のトロンが、イーサリアムに次いで、ステーキング手数料無料で、ステーキング対応を開始しました。

SBIグループは今後、ステーキングに力を入れていく、特にSBI VCトレードは国内独占の銘柄も
SBIグループは、今後、ステーキングサービスの提供を拡大していくとのこと。特にSBI VCトレードでは、国内初でイーサリアムのステーキングサービスを開始し、国内ではSBI VCトレードのみの取扱いの通貨もあります。
🔻🔻SBI VCトレードの豊富なステーキング銘柄&国内取引所独占の銘柄を見てみる🔻🔻
-
-
イーサリアムのステーキング、日本初はSBI VCトレード!
SBI グループのSBI VCトレードが国内初でイーサリアムのステーキングサービスを開始。同グループのビットポイントジャパンも、イーサリアムのステーキングサービスを提供するなど、SBI経済圏はステーキ ...
続きを見る
ステーキング銘柄は、XDCが追加したことで9銘柄へ。
XDCに、ステーキング手数料無料キャンペーンが適用されました。
SBI経済圏専門ブロガーの私からのまとめ
SBI ホールディングスの北尾社長曰く、今後、SBIグループは、ステーキングサービスを拡充していくとのこと。金融とブロックチェーン。
イーサリアムのステーキングサービスの提供は、国内初でSBI VCトレードで提供開始、その後のビットポイントも提供開始、大きな違いは、ステーキング手数料が無料だということ。ただし、公式サイトには【当面無料】との記載がるので、その都度の確認が必要となります。
また、ビットポイントには、新しく積み立てサービスを提供したばかりなので、こちらのサービスも併用して、ステーキングをしたり、レンディング(貸し暗号資産)サービスを利用して、資産の運用をしていきたいところです。
トップ画面へ