仮想通貨初心者

仮想通貨初心者さんのための勉強のやり方

2022-05-23

ぎもんお姉さん♪
ビットコイン って良く聞くけど、そもそも仮想通貨って何だろう?どうやって勉強すればいいのかわからないわ〜なんだか難しそうだし〜。

そんなお悩みを解決します。

筆者の実体験ベースに解説してますので、参考にしてみてください。

【全て無料】この記事を読むことで無料で仮想通貨の情報を追えて勉強をすすめていくことができます。

 

本記事の内容

  • 大手メディアサイトから学ぶ方法
  • YOUTUBE(動画)で学ぶ方法
  • twitterでリアルタイムな情報に触れて学ぶ方法
  • すきま時間で、ながら聴きの出来る音声アプリで学ぶ方法
  • 実際にNFTや暗号通貨を購入、暗号通貨取引口座を開設してみる方法

 

Coin Postなどの大手メディアサイトから学ぶ

無料で大手メディアサイトで学ぶ。

仮想通貨を学び始める初歩の初歩は、大手の暗号通貨(仮想通貨)サイトに目を通して見ることが、おすすめです。

とはいえは、最初は一読しても意味が理解でできないので、気にせず、なんとなくで良いので眺める程度で大丈夫です。

 

仮想通貨を学ぶ上で、体系的に学べることと、情報の信頼性があるのは書籍の方が勝るのですが、出版に要するタイムラグにより

情報の変化に対応ができない欠点があるのでネット環境での情報の収集の方がリアルタイムなのでおすすめ。

また、いきなり書籍で学ぼうとすると挫折しますので。

 

私が実際に目を通していたサイトをご紹介。

よう♪(筆者)
書籍よりも情報がリアルタイムですよ

Coin Post

仮想通貨系YOUTUBERが実際にニュース記事解説を解説する時は、Coin Postのサイトからの引用が多いようです。

また、定期的に更新されるYOUTUBEも初心者にも分かりやすく解説されてるいるので、おすすめで

Twitterアカウントもフォローしてニュースをキャッチしています。

CONNECT TVは仮想通貨初心者には個人的におすすめです。↓

Coin Postと幻冬舎のあたらしい経済のコラボのYOUTUBEチャンネル 【CONNECT TV】 

 

コインテレグラフ

絵が多用されてるので、最初の初期は、とっつきやすいかと思います。仮想通貨メディアサイトは大小問わずあるのですが、全てに初期の段階からは目を通さなくても大丈夫だと思います。分からないことがあれば立ち止まって調べるというスタンスがとても、大事です。

コインデスク

体系的に情報が良く整理されて掲載されており、初心者が体系的に学べるようにも情報がまとめられ、見やすいサイトです。

あたらしい経済

前述したCoin Postとのコラボ動画もありますが、音声プラットフォームのポッドキャストとvoicyでラジオ配信など、

多メディアで配信。もちろん、Twitterでも発信されており親しみやすいメディアだと思います。

 

YOUTUBEの動画で視覚的に学ぶ

YOUTUBEの動画で視覚的にも解説を見て学ぶ。ただし、テキストからの情報収集よりも時間を奪われることもあるので注意が必要です。

初心者向けに丁寧に解説しているものから、実際の投資アセットとして仮想通貨を捉えた動画もあります。

『爆益』だとか『○○パーセント必至』とかの煽りキーワードを用いる動画は避けた方が良いでしょう。

 

個人的には、英語が堪能で海外の仮想通貨メディアサイトを動画内で解説している方や、毎日のニュース記事(トレンド)を解説する方の動画を視聴していました。

joe takayamaさんの動画はおすすめ。英語が堪能で海外のメディアサイトやニュースの解説がリアルタイムで視聴できます。
https://youtu.be/nZBlbvezHxw  voicy(音声配信アプリ)もやられてるのでおすすめです。

Coin Club のユースケさんの動画

https://youtu.be/etPkakTL0yQ ユースケさんも英語が堪能で海外の有益記事の解説やニュース記事の解説もしてくれます。

Twitterでリアルタイムな情報に触れて学ぶ

よう♪(筆者)

動画編集のように編集作業がない分、かなり、リアルタイムですね

また、モバイルで完結できるので手軽!

仮想通貨トレンドは目まぐるしく変化してしまうのでリアルタイムな情報を収集するのにTwitterが一番最適です。

仮想通貨に詳しいソーシャルメディア・インフルエンサーをフォローしたり、インフルエンサーの教材やメルマガ登録なども有益です。

おすすめのインフエンサーを紹介 NFTコレクタブル CNP(クリプト忍者パートナーズ)監修者

NFTコレクタブルのCNPが活況で監修者であるイケハヤさんのツイートはフォローしといた方がいいです。

初心者向けのメール講座から、上級者向けの仮想通貨ラボまでと仮想通貨の勉強に役立つコンテンツもお持ちで、

また、毎日、音声配信をvoicyで配信されてますのでチェックされてみてください。

 

このように仮想通貨有識者のTwitterのプロフィールページにリンクされてる仮想通貨ブログや、noteを覗いてみて勉強するのもあり、

Twitterのspace(ライブ配信)に参加してみるのも良いでしょう。

 

実際にNFTや暗号通貨を購入してみる

よう♪(筆者)
実際に行動してみることが、一番のアウトプットですよね♫

Twitterをやっている人は、TwitterアイコンにNFT設定されているのを見たことはないでしょうか?

NFTをアイコンに設定するのには、NFT Giveaway でもらえばウォレット(デジタルお財布)さえあれば、twitterアイコンにすることも出来ますが、基本は暗号通貨であるイーサリアムを購入してから、NFTを購入するという流れになります。

こういったものも実際に行動することで学べますね。

とはいえ、初心者には暗号通貨の購入って、ハードルが高いと思います。

そんな、初心者さんにはコインチェックで取引口座を開設するのがおすすめです。

なぜかというと、コインチェックには独自のNFTマーケットプレイスもあるからです。

【NFT】イーサリアムの購入ならコインチェック、口座開設手順を解説

 

実際にNFTを購入したり、暗号通貨を購入した経緯をブログに書いて発信してみましょう。

実際に行動したことをブログの記事にまとめることで、かなりアウトプットすることが出来ますよ。

よう♪(筆者)
もしかして、仮想通貨ブロガーになりたい!とか、思っちゃいました??

ならば!

それならば、この記事を参考にしてみてください♪

【提携7社】コインチェックアフィリエイトASP審査攻略テクニック

仮想通貨のブログする上で、まずは提携するべき国内取引所は、コインチェック。しかし、提携に至るまでに審査がある。途方に時間が過ぎて行かないようにするためには、テクニックは必要です。 ぎもんお姉さん♪仮想 ...

続きを見る

【全て無料】まとめ

全ての大手メディアサイトに目を通す必要はなく、分からないことを、その都度、自分で調べることが大事で、メディアサイトのTwitterアカウントをフォローしてニュース記事に触れることから始めるだけでも良いです。

とにかく、”慣れていく”ことが大事。

仮想通貨に関する有益記事や、ニュース記事などのトレンドを追う、YOUTUBE動画を視聴してみたり、voicyなどの音声配信でスキマ時間を活用して、ながら聴きでも良いので聞いてみる。ただし、ウソの情報を発信する人もいるので気を付けましょう。

そして、一番 コスパが高いのがTwitterです。

テキストでリアルタイムで仮想通貨のプロジェクトの情報も得ることが出来ますし、あらためてニュースをツイートしてくれる人がいたり、ブログ、note、音声配信などのメディアをリンクしてくれてる人もいます。

インフルエンサーの発信でトレンドに追いついていくことも出来るようになります。

実際に自分で調べたり、触れた情報をブログやTwitterで言語化していくのも勉強になりますが、一番は実際に、暗号通貨を購入したりしてNFTを購入してみましょう♫

【NFT】イーサリアムの購入ならコインチェック、口座開設手順を解説

【コインチェック】入金のやり方からイーサリアム購入までを解説

 

-仮想通貨初心者